
薬剤によって値段が変わる意味不明なこと
こんにちは。伊藤です。
よくある話。
皆さんも1度は体験したことがあるかもしれません。
美容室にパーマをかけに行ったら
「お客様の髪にはこの薬じゃないとかかりません」的な。
〇〇パーマ 5000円
△△パーマ 6000円
□□パーマ 7000円
みたいにメニューがわかれているやつ。
※デジタルパーマやエアウェーブ等は除きます。これは普通のパーマと行程が違いますので。
これって多分使ってる薬剤の種類が違うんですよね。
でも、薬剤の値段ってほぼほぼ同じメーカーなら変わらないんですよ。
なのに値段変えちゃう。
意味わかんないですよね。
本当にその薬剤って他のより高いんですか?って話。
いや、高いんならしょうがないです。
値段は変えるべきです。
でも、僕が知る限りではシスもチオもシステアミンも(パーマの薬の種類です。)ほぼほぼ材料費変わりません。
もしかしたら、メーカーによっては差があるのかもしれません。
でもそれって美容室側の都合であって、お客様には関係ない話。
本来なら美容師がお客様の髪質によって使う薬剤を変えますよね。
中には、ちゃんとお客様の髪質によって薬を変えてるけど値段設定があるお店だってあります。
これも意味わかんないです。
だって使ってる薬同じじゃん。
え?同じなのに値段変えるの?
ガソリン入れに行って、「ハイオク満タンで」って言ってるのに実はレギュラー入れられて、ハイオクの値段取られる的な感じです。
意味わかんないです。
「この薬だとチリついちゃいますよー。こっちの薬なら大丈夫ですよー。少し値段上がっちゃいますけどー。」
なんてこと言う美容師がいるなら正直クソです。
いやいや、なんで値段変えるの?
どうせ材料費同じでしょ?
何度も言いますが、本当にその薬剤が他のよりも高くて、仕方なく料金もプラスになるならしょうがないです。僕も通常のパーマより値段上げます。
ただ、材料費同じなのにいちいちメニュー変えて利益を取ろうとする美容室に僕は
「バルス!!!」
といってやりたいです。
そういうお店だってあるんだよ。ってことを知っておくといいですよ。
でも、それは美容師さんが悪いんじゃなくて、お店のシステムの問題なので、泣く泣くそうしている美容師さんもたくさんいるはずです。
だからあなたが指名している美容師さんに罪はありません。
お客様のことを1番に考えていればそんなことないのになぁ。と思います。
別にどこぞのお店がそうだとか言ってるんじゃなくて、まだそういうお店もあるんだろうなぁと思って言ってるだけです。
気を悪くした方がいたらごめんなさい。
ただの独り言なので気にしないでください。
まぁ最終的に言えることは自分のお店じゃないし、関係ありません。
僕は僕の信念を貫きます。
いとふゆ。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。